FP&Aキャリア相談㉓ 有名日本企業でFP&Aをしているが、なにか物足りない

現在日系企業でFP&A職についている29歳の方。新卒で大手企業の経理部、監査法人、と移って今3社目だそうです。現在の部署では予実管理を担当していて、管理会計の仕事が楽しいと感じているそうです。

ただ、大企業のため分業されていて、現職の業務範囲が非常に狭いとのこと。範囲を広げようと思うと、希望して異動はできるのですが、手を挙げて面接などに合格しないと動けないとのこと。簡単に動けるわけではないそうです。

また、資格の勉強などもしたいが、家庭があるためUSCPAやMBAなどは難しい。もう少し時間がかからないものであれば勉強したい。

ここで私が質問したのは、スキルをつけて横に動くだけでなく、上に上がること、会社や事業にどのように貢献できるか、ということは考えているか?ということ。そこが抜けている30歳くらいの方が多いと感じるからです。

今の仕事の業務範囲が狭いと思うのならば広げればいい。今の仕事でしっかり貢献して上に上がれば、自然に業務範囲・責任範囲が広がるでしょう。
とは言っても日本企業は昇進が遅いですからすぐには難しいかもしれません。それでも、何が昇進基準なのか、自分と1つ上のポジションの人は何が違うのか。観察して、自分が何をすべきか見つけてみませんか?それはスキルではなく、以下に会社や事業に貢献できているか、ではないでしょうか?

また、今の自分の守備範囲からはみ出したら悪いということはないでしょう。今まで出たことのない会議に参加させてもらう、資料を見せてもらう。事業部門の人たちに話を聞く、など、今のポジションのままできることはあるのでは。その活動の中で自分が貢献できることを見つけることができれば、昇進の説得材料にもなります。

転職したり他部署に動いたりする前に、まずは今自分がいる場所でできることをしっかりやる。今とれる情報を取る。今ここで学べることを学ぶ、ということをお勧めします。職業人生長いですから、動くときりがないです。一つ一つのポジションにいる機会を濃くするとよいと思います。

FP&Aに関心がある方のキャリア相談を無料で受け付けています。どなたかわからないような形でこのように書かせていただきます。私も皆さんがキャリアをどう考えているか、日本企業がどうなっているかわかるので助かります。また、皆さんのだれかが日本企業でFP&Aを推進してくれたら幸いです。

こちらの問い合わせ欄からご連絡ください。
https://strat.jp/