日本企業にはなぜ経営企画があるのか

日本企業ではどこでも経営企画部があると思います。名前が違う場合は、社長室、経営戦略部、経営管理部などという風に呼ばれているでしょうか。実は経営企画部というのは、日本企業に特有で、欧米企業ではあまり見られません。

経営企画部門は通常、会社の中枢部にあり、会社の戦略策定、中期経営計画、予算管理などを行います。ほかにも経営会議の事務局やさまざまな業務を担当しています。企業のいろいろな部門から優秀な人材が集められ、ここから社長が出ることもしばしばです。

欧米企業には通常、経営企画という部門はありません。私が知る限り、欧米企業には下の二つのタイプがあると思います。

タイプ①経営企画部門はない
本社または子会社・事業部門のマーケティング、営業、サプライチェーン、R&D、HR等の各部門長が専門分野の戦略策定、中期経営計画、予算方針等を策定し、CFO組織が取りまとめ、数値化します。全体としては社長がまとめます。
戦略部門が別にある場合もあります。

タイプ②IT企業では、Operationという部門があり、会計業務以外の事務局機能を持ちます。
戦略策定、中計・予算のプロセス管理、売上数量の管理、各種プロジェクトの事務局、社長補佐等を担当しています。
財務会計・管理会計の数値はすべてCFO組織が担当します。

さて、それでは、日本企業の経営企画部門はなぜ、どのように作られたのでしょうか。経営学博士の石川潔さんが、「わが国経営企画部門の機能の説明」という著書に、その秘密を解き明かしています。

  • 戦後(1951年以降)に通産省が米国企業のコントローラー制度を紹介した。経理部と財務部を分離し、経理部はコントローラ部として社長の下につけることを説いた。
  • 経理部が反発。自己資本の蓄積が高いアメリカ企業に対して日本企業は借入金依存率が高い資金力が弱く資金調達に詳細なデータを提出する必要があるため、会計と財務機能は切り離せない。そのため経理部はそのままになった。
  • 日本企業は、社会全体を見渡しかつ社内の信望に答え得る経営参謀機能を持つべき経理部は逃げ腰財務会計機能を持たず、常務会事務局と予算管理を担当する疑似コントローラーとしての経営企画部門が設立された。
  • コントローラー機能のうち、「計画」「方向づけ」は経営企画、「測定」は経理部が担当することになった。

そうなのです。経理財務部門と経営企画部門が分かれていること。会計のプロフェッショナルでない人材が経営企画部門で重要な管理会計機能を担っているという点で日本企業は特殊なのです。

一方、欧米企業では、CFO部門の中で管理会計を担当するFP&Aが、ビジネスパートナーの役割に進化していきました。この進化は、1990年代から特に進んだようです。

日本では主な管理会計業務は経営企画部門が担当しています。経理財務部門が担当する管理会計業務は、月次の実績報告と予算との違いの説明くらいでしょうか。企業によっては経理財務部門が利益予測の集計などを行っていますが、あくまでも集計をして経営企画に渡す役割にとどまっている場合があります。日本企業の経理財務部門はなかなかビジネスパートナーの役割を果たす方向に変化しにくい状況にあるのです。

経理財務部門の経理人材はもっと事業に近づいて、業績目標達成と意思決定支援をする必要があります。経営企画部門の方々は、管理会計・ファイナンスの手法をきちんと学んで業務に当たる必要があります。経理財務部門と経営企画部門を、優秀なCFOが束ねることができたら。。。日本企業の業績ももっと高まって、海外の企業と競争できるのではないかと考えます。

でもなかなか難しいですね。まず、社長とCFOが、そのような組織変更のメリットを知って納得していただきたいのですが、なかなかそうはなっていません。引き続き、欧米企業のCFO/FP&A機能の良いところを伝える活動をしていきたいと思います。